✅ 7人世帯の「防災の始め方」完全ロードマップ
― 今日からできる、家族を守るための最初の一歩 ―
7人家族の防災は、人数が多いぶん準備が大変…と思われがちです。
でも実は、家族が多いほど“防災のチーム力”が強くなるんです。
この記事では、
✅ 小学生でもわかる
✅ 今日からできる
✅ 家族全員が参加できる
そんな「7人世帯のための防災ロードマップ」をまとめました。
0:最初の15分でやること ― 家族ミーティング
まずは、準備ではなく **「話す」**ところからスタート。
紙とペンを1本ずつ持って、以下の3つを決めます。
✅ ① 家族の連絡ルール
災害時はスマホがつながりにくくなります。
そこで、連絡の“順番”を決めておきます。
- 家族LINE
- 災害用伝言ダイヤル「171」
- 近所の人への声かけ
また、合流する場所も3段階で設定しましょう。
- 家の前
- 近くの公園
- 避難所
✅ ② 7人ならではの役割分担
人数が多い家庭は、役割を分けると一気にラクになります。
- 班長(判断・指示)
- 水係
- 食料係
- 電源係
- 情報係
- 安全係
- 高齢者・子ども係
全員に「自分の役割」があることで、混乱がぐっと減ります。
✅ ③ 家の危険ポイントを1分チェック
- 玄関に倒れそうな物はないか?
- 廊下に荷物は置いていないか?
- 懐中電灯はすぐ手の届く場所にあるか?
ここまでで 15分。ここからが本番です。
1:まず今日やる(1日目)
✅ 家具の固定
地震のけがの多くは“倒れた家具”が原因。
L字金具・突っ張り棒・ガラスフィルムで最低限の固定を。
✅ 枕元セットの準備
寝ている時間は一日の3分の1。ここが一番危険です。
- スニーカー
- 懐中電灯
- 軍手
- 笛
この4点を袋にまとめてベッド横に置いておきます。
✅ 家の安全ルート作り
廊下は「避難の高速道路」。物を置かないだけで安全度が上がります。
✅ 最小の防災セット
まずはこれだけ揃えればOK。
- 懐中電灯
- 電池
- ラジオ
- 長袖・長ズボン
2:1週間でそろえる ― まずは3日分
防災の基本は 「3日分の備蓄」。
ここでは必要な量を“数字”で明確にします。
✅ 水
7人 × 3L × 3日 = 63L
→ 2Lペットボトル 32本
✅ 食料
7人 × 3食 × 3日 = 63食
すべて非常食にする必要はありません。
普段食べているレトルトや缶詰でOK。
✅ 簡易トイレ
7人 × 3回 × 3日 = 63袋
断水時、トイレの確保は“命の次に大事”です。
✅ 懐中電灯・バッテリー
- 懐中電灯:7本以上
- ヘッドライト:大人分
- モバイルバッテリー:10,000mAh×5〜7台
- 乾電池:単3・単4
3:1か月以内にそろえる ― 7日分へ拡張
災害が長引くことを想定し“1週間生きのびる家庭”を作ります。
✅ 水
7人 × 3L × 7日= 147L
→ 2Lペットボトル 74本
✅ 食料
7人 × 3食 × 7日= 147食
✅ カセットガス
7〜14本
※料理の回数やメニュー次第で多めに。
✅ 衛生用品
- 簡易トイレ:147袋
- 紙皿・紙コップ
- ウェットティッシュ
- 生理用品
- 救急セット
4:全員分の持ち出し袋(非常持出袋)
災害時に“すぐ逃げる”ためのバッグ。
重さの目安は、大人6〜8kg、子ども3〜5kg。
✅ 中身の例
- 水500ml × 1〜2本
- 行動食(ようかん・バー)
- 懐中電灯
- モバイルバッテリー
- 雨具(ポンチョ)
- トイレ袋
- 常備薬
- 体温調整グッズ(タオル・カイロ)
家族ごとに 写真付きリスト を袋に入れると忘れ物が減ります。
5:在宅避難の準備
避難所へ移動するよりも、家で生活し続ける方が楽なケースも多いです。
✅ 家に置いておくもの
- 折りたたみ水タンク
- カセットコンロ
- ボンベ
- ソーラー充電器
- ブルーシート
- 紙皿・ラップ・ホイル
- 窓用目隠し
6:車の防災セット
車は“第二の避難所”にもなる大事なスペース。
- 水(2L×2本)
- 行動食
- 携帯トイレ
- ブランケット
- 充電ケーブル
- ガソリンは常に半分以上
7:情報の確保と共有
- スマホの緊急速報はON
- 防災アプリのインストール
- 家族カード(名前/血液型/アレルギー)を作成
- 学校・職場の避難場所を確認
- 171(災害用伝言ダイヤル)の練習
8:7人家族ならではの工夫
✅ チーム制(2〜3人で1チーム)
✅ 食料・水を分散して保管
✅ 好きなお菓子を1つ入れる(心が落ち着く)
✅ 写真データのバックアップ(クラウド+USB)
9:毎月1回やるメンテナンス
- 賞味期限チェック
- 電池・ガス残量チェック
- 子どものサイズ確認
- 持ち出し袋の入れ替え
“ローリングストック方式”で、使った分だけ買い足すとずっと新鮮な備蓄が保てます。
10:まずは70点でOK
完璧に揃えようとすると、途中で疲れてしまいます。
防災は 「70点を早く作る」 のが一番強い。
✅ 今日やるべき3つ
- 家族ミーティング(15分)
- 枕元セットを作る
- 水とトイレの必要量を確認する
✅ 今週やるべき3つ
- 水63L
- 食料63食
- トイレ63袋
✅ 1か月以内にやるべき3つ
- 水・食料を7日分に増やす
- 車の防災セット
- 情報・役割の整理
おわりに
7人は“多い”のではなく**“強い”**です。
ひとりではできない備えも、家族で分担すれば驚くほど早く整います。
この記事をきっかけに、
あなたの家が「災害に強い家庭」へ一歩進めばうれしいです。






