• 築37年の戸建をフルリノベーションの流れ

    リノベーションを選択したはいいがどんな工程ですすむのか。決めなくてはならないことや気をつけることが知りたい

    手続きや書類について不安

    そんな方に詳しく解説していきます。

    ■もくじ

    ⒈ 戸建てのリノベーションの流れ

     1-1 相談

     1-2 仮プラン作成

     1-3 契約

     1-4プラン作成⇄打ち合わせ

     1-5 工期プラン作成

    ⒉ 着工

     2-1 解体

     2-2 基礎

     2-3 柱

     2-4 屋根

     2-5 外壁

     2-6 内装

     ・床

     ・建具

    ⒊ 引き渡し

     3-1 害虫予防

     3-2 クリーニング

     3-3 引き渡し



    築37年の家を補助金200万円活用でフルリノベーションするため

    1年かけて家づくりに動きまわった経験をお話しします。



    ⒈ 戸建てのリノベーションの流れ

    1-1 相談

    戸建てのリノベーションの場合、土地と建物情報が必要です。

    古い家ほど紛失したりそもそもなかったりするので提示できるものをそろえるのが大変になりますが、情報は多ければ多いほど詳細なプランを立てることができます。

    区役所や実際に現場をみてもらい調査してもらいます。

    耐震性なども事前にチェックしてくれるところがいいので事前に確認を取っておきましょう。

    1-2 仮プラン作成

    建物と土地の情報から仮プランを作成します。

    自分の希望はできうるかぎり伝えます。

    耐震構造の説明なども丁寧におこなってくれるのか見極めましょう。

    1-3 契約

    仮プランから気に入った業者と契約します。

    最低でも2社は比べてみてください。
    家の作り方は無限にあります。違いが比べられるように慎重に選んでください。

    この際にハンコ(実印)や実印証明、契約金が必要です。

    1-4プラン作成⇄打ち合わせ

    間取り→収納→素材→お風呂やトイレ水回り→電気配線→照明→カーテンなど

    結婚式の比ではない打ち合わせの回数を引き渡しまで繰り返します。

    さらに外構や家電選び家具選びも同時進行になります。

    メーカーや工務店によってはそれぞれ面倒を見てくれるところもあるのでお願いする前にどこまでできる業者なのか確認してください。

    選択権はあくまで施主がメインになります。

    決断力がはかられます。

    予定にゆとりのない方は近くの業者に、ビデオ電話などで対応してくれるところ、夜に都合のつくところなどがいいでしょう。

    1-5 工期プラン作成

    工期がきまると引越しの段取りや賃貸なども探さないといけないかも知れません。

    また、着工までに補助金の手続きや資料の作成を済ませなければなりません。

    ぼくは書類の不備などで市役所と建設業者を何度も往復しています。

    写真撮影など手伝ってくれる業者は大変ありがたいです。


    ⒉ 着工

    下の家の片付けや引っ越しがすめば着工となります。

    電気ガス水道などは業者に確認しましょう。

    ご近所さんへのごあいさつも業者さんと共に済ませます。

    2-1 解体

    フルリノベーションの場合柱だけしか残りません。

    柱についているものをすべて剥がしていきます。

    トラックや重機が出入りしますのでお庭に大切な植木などがあれば植え替えなども済ませましょう。庭は荒れます。

    2-2 基礎

    戸建ての築年数などによって基礎のつくりが異なります。

    石だけ、コンクリートがやわらかいなど脆弱な場合がほとんどです。

    しっかりと補強します。

    2-3 柱

    家にも重心があります。耐震構造の弱い建物の場合、重心があるべきところにないことがあります。

    柱を増やしたりして補強が入ります。

    2-4 屋根

    主に瓦が多いです。

    焼き瓦は重いため、耐震構造上はあまり好ましくありません。

    軽量瓦などへの移行も検討します。

    我が家は迷いましたが軽量瓦に変えました。

    2-5 外壁

    KMEW(ケイミュー)https://www.kmew.co.jp/

    を採用しました。

    サンプルの請求など時間がかかることもあるので早めに選びましょう。

    カタログなどでのイメージは難しいのですが、メーカーサイトにわかりやすく3D表示してくれる機能がありますのでそういったものを利用するのがいいです。

    2-6 内装

    床材について詳しく記事にしています。

    床材は厚いのがオススメ

    参考になれば幸いです。

    建具

    収納や趣味、使い勝手に直結しているのでその家での自分の過ごし方や導線を考慮して考えましょう。業者の提案プラスあなたの個性が光る部分です。


    ⒊ 引き渡し

    引き渡しに際し補助金申請に必要な書類の作成、写真を確認してください。

    物が入ってしまってからよりも何もない状態の方がやりやすいと思います。

    3-1 害虫予防

    シロアリ対策などは入念に行ってください。

    住宅の寿命に直結します。

    3-2 クリーニング

    オープンハウスなどで他人が家に入ってしまうことがあります。

    清掃後のチェックは細かめに行うのが良いでしょう。

    3-3 引き渡し

    これまで苦労して1年ぐらいかけて作ったお家ができました。

    記念すべき日になります。

    動画写真はもちろんお祝いするのもいいでしょう。

    本当に頑張りました。

    これからたくさんの思い出を作っていきましょう。



    瀧口建設

    IGリフォーム

    指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ

    ハウスメーカー・工務店を比較

  • 新築は厚めの床材をおすすめします!

    床材の選択を迫られていませんか?

    厚さ3センチの無垢の床材の家に2年以上住んでの感想をお伝えします。

    おすすめやついでに壁紙のこともすこし


    ■もくじ

    ⒈ おすすめの床材

     1-1 厚い木材をおすすめします

     1-2 素材は硬さで肌触りが違う

     1-3 硬さで機能に違いがある

    ⒉ 注意点

     2-1 手間がかかるので工期が長くなるかも

     2-2 費用がかさむ

     ⒊ 壁紙

     3-1 珪藻土クロス

     3-2 その他のクロス、壁について


    築37年の家を補助金200万円活用でフルリノベーションした経験からお話しします。


    ⒈ おすすめの床材

    厚さ3センチ、無垢の床材の家に2年住んでみて思ったこと

    • 素足でいられる気持ちのいいやわらかな肌触り
    • 年月が経つとだんだん色の変化がありおもしろい
    • 厚さがあるので蓄熱し冷えにくい(夏も冬も素足)
    • あまり響かない(低音で短音な足音)
    • 調湿効果で湿気が気にならない
    • ホコリがでにくい
    • 静電気がおきない
    • 足跡が気にならない


    1-1 厚い木材をおすすめします

    蓄熱、調湿、足音に違いが出てきます。

    蓄熱

    木材は内部は空気管が何層もあります。

    厚さが厚いほど管の層は増し、温まる空気が増えます。

    例えば、薄い布団よりも厚い布団のほうが暖まるし冷えにくいです。

    調湿

    木材の成分が水分を引き寄せてくれるため天然の除湿機となってくれます。

    室内の湿度を一定に保つ力があります。

    足音

    厚い分響きにくく、防音してくれます。

    活発な子供たちが激しく遊んでも気にならないです。

    薄い木材だと響くし、冷えることが予想されます。

    叶うことなら厚い木材をおすすめします。


    1-2 素材は硬さで肌触りが違う

    木材により水分を保つ力が違います。

    木材内部の空気の量が少ないほど硬い、多いほどやわらかな肌触りになります。

    硬い方が丈夫ですが印象は冷たく

    柔らかい方がキズやへこみはつきやすい反面暖かな印象になります。

    塗装によっても印象は変わるので好みのサンプルをちゃんと触ってできることなら塗装もしてみて選んでいくのがいいと思います。が、選択網は増えれば増えるほど迷うので3種類ぐらいまでがいいと思います。


    1-3 硬さで機能に違いがある

    木材の硬さは空気の量で決まります。

    蓄熱、調湿の効果に違いがあります。

    硬いほど蓄熱、調湿の効果は低く

    柔らかいほど高くなります。

    が、さきほどの丈夫さの違いも考慮にいれて選択してください。


    ⒉ 注意点

    厚い床材を選ぶときに気をつけて欲しいことです。

    2-1 手間がかかるので工期が長くなるかも

    大工さんが加工が大変だと言っていました。

    厚ければ厚いほど、硬ければ硬いほど大変みたいです。

    工期にゆとりがない方はその辺も考慮しましょう。


    2-2 費用がかさむ

    硬く丈夫な木ほど高価な印象です。

    手間もそうですが希少なものが多いようです。


    2-3 抗菌・防虫効果、消臭・脱臭効果、リフレッシュ効果

    木材によってはカビの予防や抗菌、防虫、消臭、脱臭、リフレッシュ効果なども期待できるためいろんな木材の機能面にも注目していただけると選ぶ楽しさも増します。

    ぼくの家の床材のこだわりはパッシブエアコンの機能を十分に発揮させるためのもです。

    こちらもよろしければご覧ください
    パッシブエアコンについて



    ⒊ 壁紙

    3-1 珪藻土クロス

    家は珪藻土クロスです。

    床材同様調湿効果が期待できる壁紙

    珪藻土の粉末とバインダー(糊)を混ぜ、クロスのベースとなる基材に塗ったものです。

    ザラザラとしたクロスなので汚れた時にきれいにするのが大変です。

    また、こちらも加工に手間がかかるので工期がのびる原因になる可能性があります。

    消臭にもひとやくかっているので機能性は申し分ありません。


    3-2 その他のクロス、壁について

    一般的にはビニルクロスが主に使われています。

    柄や色が豊富で、さまざまな種類があるのでアクセントや個性を楽しめ、水分に強くしみたりしません。

    お風呂や洗面所など水をあつかうところは特に使われます。

    静電気がたまりやすくホコリがくっつきやすいので汚れがたまります。

    また、壁紙以外にも木材で壁をつくる、左官屋さんのお仕事の塗り壁やペンキで塗ったり、スプレーで塗ったりいろいろと壁をつくり、彩る方法はあります。

    漆喰などは有名で、海外ではペンキがベター。


    漆喰

    • 炭酸カルシウムの無機質
    • 不燃性で火に強い
    • 調湿、抗菌効果
    • 汚れに強く、部分補修も簡単なのでメンテナンスも楽


    ペンキ

    • 豊富な色の種類がある
    • 質感も様々でツヤを出したりマットにしたりできる
    • 壁との間に湿気が入り込んだりしない
    • 上だけ塗るなど細かな配色可能
    • 色を変えたいなどの際、剥がすのが大変

    など、様々な特性があるので適材適所で選びます。

    ベースはビニルクロスで天井から数十センチだけペンキ塗る

    玄関は壁にヒノキで香りを楽しむなど

    組み合わせても楽しいのではないでしょうか?

    お家の雰囲気などに、合わせて選択しましょう。


    以上、床材の感想と解説、プラス壁紙のことをすこしお話ししました。

    無限に選択網はふえるのであくまでデザインベースにプラスアルファで考えていくといいと思います。設計の方はそれらを考慮してあらかじめ選んでくれているので何もかもを細かくは考えない方が気も楽です。

    選択を迫られお困りの方の助けになれば幸いです。


    ここまでお読みいただきありがとうございます!

    さらに質問などありましたらSNSや下記LINE@をご利用ください

    すずきかづしLINE@ https://line.me/R/ti/p/%40lbe6151t



    【浜松で補助金活用の相談のできる建設会社】

    瀧口建設

    IGリフォーム


    【荷物に困ったら】
    指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ


    ハウスメーカー・工務店を比較



  • 浜松の悩めるメンズの質問に答えてみる

    こんにちは!浜松の三児のパパ美容師、すずきかづしです。

    メンズの悩み

    • くせ毛
    • 白髪
    • 薄毛
    • 肌荒れ
    • 乾燥
    • 眉毛

    についてお答えしていきます。



    ■もくじ

    ⒈ くせ毛

    1-1 ストレートにする

    1-2 パーマをかける

    1-3 カットで生かす

    ⒉ 白髪

    2-1 白髪染めで染める

    2-2 ハイトーンカラーで紛らわす

    2-3 予防する

    ⒊ 薄毛

     3-1 パーマをかける

     3-2 予防する

     3-3 リンスコンディショナートリートメントをやめる

    ⒋ 肌荒れ

     4-1 乾燥の方は油分を補助またはキープする

     4-2 油性の方は洗顔の見直しまたは通院

     4-3 肌に触れるものを確認しましょう

    ⒌ 乾燥

    ⒍ 眉毛



    美容師歴14年

    コンプレックスだらけだった過去のぼくへ向けて書いていきます。



    メンズの悩み

    nayamu_boy2.png (800×763)

    かっこ悪いから誰にも言えないけど結構気にしていることって沢山あります。

    少しでも解決の糸口になればなと思います。


    ⒈ くせ毛

    1-1 ストレートにする

    最近のストレートの技術は大変進歩しており、一昔前のカチカチでシャキンとしたストレートではなく自然なストレートをつくことがべきます。

    お好みの質感で気になる癖を矯正しちゃいましょう。

    • コスト ¥20,000
    • サロンへ行く周期 2~3ヶ月
    • メリット クセがストレートになる
    • デメリット 髪が伸びたら元通り、コストがかかる、ダメージ


    1-2 パーマをかける

    木を隠すには森へ

    気になるハネが気にならなくなります。

    • コスト ¥12,000~
    • サロンへ行く周期 2~3ヶ月
    • メリット クセやハネが気にならなくなる
    • デメリット ダメージ、スタイリングの手間


    1-3 カットで生かす

    クセを個性ととらえる

    カットで生かしてコンプレックスが周りにほめられれば自信につながりいつのまにか嫌いが好きになるかもしれません。

    • コスト ¥4,000~
    • サロンへ行く周期 1.5ヶ月
    • メリットコストがかからない、コンプレックスが解消される
    • デメリット スタイリングの手間、定期的なカット


    ⒉ 白髪

    2-1 白髪染めで染める

    定期的に白髪を染めてしまいましょう。

    • コスト ¥5,000~
    • サロンへ行く周期 1ヶ月
    • メリット 白髪が染まる、好きなヘアカラーで印象を変える
    • デメリット ダメージ、定期的に染め続けなくてわならない


    2-2 ハイトーンカラーで紛らわす

    定期的に明るく染めて白髪を隠してしまいましょう。

    • コスト ¥6,000~
    • サロンへ行く周期 1ヶ月
    • メリット 白髪が隠れる
    • デメリット ハイダメージ、定期的に染め続けなくてわならない


    2-3 予防する

    生活習慣や食事、シャンプーやトニックで予防しましょう。

    育毛はイコール白髪予防と共に発毛を期待しつつ健やかな頭皮と髪の毛を育みます。

    良い睡眠

    大豆と唐辛子、わさびや海藻類

    など普段のライフスタイルや習慣の改善を図ります。

    • コスト ???
    • メリット 髪や頭皮のみならず心身ともに健やかになる
    • デメリット コストが無限にかかる、精神力とモチベーションの維持が難しい、知識が必要



    ⒊ 薄毛

    3-1 パーマをかける

    パーマでボリュームを出します。

    ふんわりさせて毛量が多い印象にしましょう。

    • コスト ¥7,000
    • 美容院へ行く周期 2~3ヶ月
    • メリット 毛量が増えたように感じる
    • デメリット ダメージ、ごまかしただけで根本的な解決にはなっていない


    3-2 予防する

    白髪予防と同様

    生活習慣や食事、シャンプーやトニックで予防しましょう。

    育毛はイコール白髪予防と共に発毛を期待しつつ健やかな頭皮と髪の毛を育みます。

    良い睡眠

    大豆と唐辛子、わさびや海藻類

    など普段のライフスタイルや習慣の改善を図ります。

    • コスト ???
    • メリット 髪や頭皮のみならず心身ともに健やかになる
    • デメリット コストが無限にかかる、精神力とモチベーションの維持が難しい、知識が必要


    3-3 リンスコンディショナートリートメントをやめる

    リンスコンディショナートリートメントは髪のボリュームを抑えるためが主の役割となります。

    ボリュームを出したい方はつけるのはやめましょう。

    • コスト 削減
    • メリット すぐにできてすこし改善
    • デメリット 根本的な解決にはならない



    ⒋ 肌荒れ

    4-1 乾燥の方は油分を補助またはキープする

    肌の油分は防御力です。清潔で適度な油分を保ちましょう。

    洗顔後のケアをみなおす

    乾燥がひどければ洗顔は水洗いのみにする


    4-2 油性の方は洗顔の見直しまたは通院

    油性の肌荒れ、ギトついていてふきでものが多い場合細菌が原因の可能性もあるので洗顔で改善されないようでしたら病院へ相談しましょう。


    4-3 肌に触れるものを確認しましょう

    肌に触れるものが原因の可能性があります。

    衣服の洗剤、柔軟剤

    花粉やハウスダスト

    枕や布団

    手で触る癖

    など



    ⒌ 乾燥

    上記と重複しますが、乾燥の方は油分を補助またはキープします。

    肌の油分は防御力です。清潔で適度な油分を保ちましょう。

    食生活も見直しましょう。必須アミノ酸、ビタミンなどを見直し肌循環を整えます。

    洗顔後のケアをみなおす

    乾燥がひどければ洗顔は水洗いのみにする

    肌循環を整える



    ⒍ 眉毛

    長さを整えムダ毛の処理をしましょう。

    形も大事ですが清潔感は眉からも感じ取られます。

    ボサボサにならないように定期的に整えてください。

    整える周期 半月~1ヶ月

    必要なもの 眉バサミ、眉用コーム(くし)、または眉毛トリマー(うぶ毛トリマー)

    使い方

    • 上から眉用コームを通し眉の下に出てくるバラついた毛をカットする。
    • 眉上部、眉間、眉頭、眉尻などのムダ毛をそる




    以上、よくある困ったについての解説になります。

    このほかのお悩みなどございましたらお問い合わせください。

    LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40lbe6151t

    ここまでお読みいただきありがとうございます!




    そぶ川美容室 https://sobukawahp.com

    MEDULLA  https://medulla.co.jp/

    【バルクオム】

  • おすすめのいい匂いのメンズモテシャンプー☆

    こんにちは!浜松で小さな美容院を営んでおります、すずきかづしです。

    • いい匂いのシャンプーを探している
    • 女子にモテる香りを知りたい

    そんな方はどうぞ!


    ■もくじ

    ⒈ おすすめのいい匂いのシャンプー

    1-1 バルクオムシャンプー

    1-2 メデュラ 

    1-3 資生堂

    1-4 N.(エヌドット)

    ⒉ モテる香りについて


    美容師歴14年 さまざまなシャンプーを使ってまいりましたのでその経験に基づきお客様の反応の良いものをご紹介いたします。


    ⒈ おすすめのいい匂いのシャンプー

    1-1 バルクオムシャンプー

    【バルクオム】

    男性向けスキンケアブランドからシャンプーが販売されています。

    香り ホワイトソープをベースに少し男っぽい渋みがあります

    値段 ¥3000(税抜)

    容量 200g

    購入方法 WEBまたは専売サロンなど

    1-2 メデュラ 

    【MEDULLA】

    9つの設問に答えることでオーダーメイドで自分専用のシャンプートリートメントをつくることができます。

    香り メンズにはライト(ホワイトムスク)、サン(レモンライム)、オーシャン(アクアマリン)がオススメ

    値段 ¥6800(税抜) シャンプートリートメントの定期購入

    容量 シャンプー 250g トリートメント 225g

    購入方法 WEBサイト

    1-3 資生堂プロフェッショナル

    ザ・グルーミングシャンプー

    資生堂プロフェッショナルのメンズブランド
    渋いです。

    香り ヒノキ

    値段 ¥1,650(税抜)

    容量 120ml

    購入方法 サロン専売

    1-4 N.(エヌドット)

    N.シアシャンプー

    女性に人気のN. 女性に限らず男性にもおすすめ
    しっとりと洗い上げたい方におすすめ

    香り ホワイトフローラル

    値段 ¥2,800(税抜)

    容量 300ml



    ⒉ モテる香りについて

    • 清潔感
    • 色気
    • 似合っているか


    2-1 清潔感はあるか?

    見た目も含めですが、まずは香りの有効範囲に女性が入らなくては何の意味もありません。

    近づいてももらえない清潔感のない状態では勝負にも参加できないと思います。

    2-2 色気を感じさせられるか?

    男性らしさ、抱かれてもいいと感じさせる有効な方法が匂いです。

    近づきたい、触りたい、などと思わせるために香りには気を付けましょう。

    例えば

    花が香りで虫を引き寄せるのは自分の子孫を残すため

    生物の本能にうったえる数少ない感覚のひとつが香りです。

    2-3 似合っているか?

    意外性を狙うのもひとつの手かもしれませんが女性の気持ちになって考えたときに、第一印象からかけ離れた香りがしたら逆効果です。

    イメージをくずさない香りを選ぶのがベストだと思います。


    【まとめ】

    • 自分が好きな香りをこだわって選ぶことで自信が生まれる
    • 女性の気持ちになって考える

    以上ぼくが現在知りうる限りのメンズのためのおすすめシャンプーでございます。

    最後まで読んでくださりありがとうございます。



    【バルクオム】

    【MEDULLA】

    ザ・グルーミングシャンプー

    N.シアシャンプー

  • 住宅購入するときの貯金とローンについて

    住宅購入、新築に貯金がどのくらい必要か

    住宅購入のためのローンについて書いていきます。


    ■もくじ

    ⒈ 住宅購入、新築に貯金がどのくらい必要か

     1-1 貯金0では何もできないです

     1-2 円必要です

    ⒉ 住宅購入のためのローンについて

     2-1 ローンの種類はめちゃくちゃあって何が一番なんて素人には判断つかない


    築37年の住宅を貯金0でフルリノベーション

    ぼくの経験談です。


    こんにちは!浜松で美容院を営んでおります、すずきかづしです。

    お金の話を少ししていこうと思います。

    ⒈ 住宅購入、新築に貯金がどのくらい必要か

    貯金は320〜400万円ぐらい必要です。



    1-1 貯金0では何もできないです

    住宅ができるまでに必要なお金

    契約前金 50万

    引越し 15万

    家具 20万

    家電 50万

    書類作成(登記) 10万

    ハンコ 5万

    銀行手数料やら 5万

    合計 150万

    ざっくりですが住宅の引き渡しまでにこのぐらいは考えておきましょう。

    ぼくは考えたらずで次々に押し寄せてくるこの費用に大変苦労いたしました。

    お金ないからローンをお願いしたのにローンを組むのにお金がかかったりするわけです。

    絶対考えとかないとぼくのように苦労します。

    住民票、印鑑証明、実印など細かな出費が多くなります。

    お金の相談もしたければファイナンシャルプランナーの料金などもかかります。

    ランニングコスト

    浄化槽管理費 年5万

    固定資産税 年5~10万

    火災保険 年10~15万

    光熱費 賃貸の2倍

    破損故障の修復 数万~数十万

    上記も盲点になりやすい部分です。

    賃貸とは違い全ての管理を自分しなくてはなりません。



    1-2 200万円ぐらい必要です

    ランニングコストも含め住宅のみの貯金に200万ぐらいあれば建てられるとは思います。

    ですがぼくのように苦労すると思うので、プラス世帯収入の3ヶ月分ぐらいは確保しておいたほうがいいと思います。

    購入資金200万 + 貯蓄120~200万

    320~400万

    このぐらいが大丈夫な最低ラインなのかなと思います。



    ⒉ 住宅購入のためのローンについて

    ローン調べれば調べるほどわからないです。

    利息やら返済方法やらが物によって全然違います。

    2-1 ローンの種類はめちゃくちゃあって何が一番なんて素人には判断つかない

    固定金利

    変動金利

    ぼくは地方銀行で普通に35年とかで変動金利住宅ローンです。

    お金の価値は変わります。

    昔の1万円といまの一万円では全く違います。

    1万円で買えるものは時代によって変化します。

    変わる価値に対応できるようにしたいなとは思っています。

    ですが本当にわからないです。一番いいとかはないんじゃないかな?と思います。

    ここも絶対プロに相談するのがいいと思います。

    住宅メーカーさんで対応してくれるところもありますし、ファイナンシャルプランナーさんでいい方もたくさんいらっしゃいます。

    ぼくみたいな豆の言うことにはなんの信憑性もないことでしょう。



    瀧口建設 https://takiguchi.net/

    ハウスメーカー・工務店を比較