• 【総額200万】浜松で補助金を利用して住宅をフルリノベーション

    ぼくの昔からの夢は「家を買う」ということでした。

    ですがその道のりは険しく、ものすごく大変な思いをしました。

    家なんて建てたことはないですから日々ネットサーフィンを繰り返しぼくにとってのベストを考え続けなんとか家ができた、そんなお話です。

    補助金ってどんなものがあるの?

    対象となる条件は?

    手続きの仕方は?

    どんなメリットがあるの?

    デメリットは?

    住宅メーカーや建設会社は?

    何から何まで初めての経験。

    よかったらご一読ください。


    ■もくじ

    ⒈ 補助金ってどんなものがあるの?
     1-1 対象となる条件は?
     1-2 手続きの仕方は?
    ⒉ メリットとデメリット
     2-1 どんなメリットがあるの?
     2-2 デメリットは?
    ⒊ オススメの住宅メーカーや建設会社は?


    築37年の妻の実家をフルリノベーション

    補助金総額200万

    そのような経験からお話しできることをできうる限りしたいと思います。


    ⒈ 補助金ってどんなものがあるの?

    利用した補助金

    ◇長期優良住宅化リフォーム推進事業 約100万円

    https://www.kenken.go.jp/chouki_r/index.html

    ◇家族支え合い環境支援 約40万円

    https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jutaku/home_tochi/home/sumaidukuri/kazoku.html

    ◇浄化槽 約70万円

    https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/service/wastewater/zyoukasou/hojo.html

    そのほかにもたくさんの補助金があります。

    国からのもの、県からのもの、市からのもの

    多すぎてとても全てを把握することは困難です。

    ぼくが補助金を利用しようと思ったのは環境が利用しやすそうだと感じたからです。

    ぼくには実家がないので守るべき家はなく、かといって土地を買い新築というのも現実的ではありませんでした。

    妻の実家があり、姉妹なのでどちらかが入れればいいなという感じでったので建て替えまたはリフォームを検討し始めました。

    調べ始めると補助金があることを知ったので少し勉強をしていきました。

    1-1 対象となる条件は?

    ものすごく複雑です。

    建築費用のうちどこからどこまでが対象か、家族構成、引越し費用の有無などぼくの場合は補助金のことをある程度知っていてお任せできるところにお願いしたので、補助金の面倒を見てもらえるところに丸投げし、指示に従うのが一番です。

    詳しく知りたい方は上記にも貼りましたがURLから確認していただけるとめんどくささがわかると思います。

    利用した補助金


    1-2 手続きの仕方は?

    ここはかなり重要!

    手続きで一番大事なのは

    着工前に全てを済まさないといけません。

    事前の手続きはもちろん、写真撮影、書類の用意などやることが多いです。

    かなりこんがらがる部分なので補助金に強い建築業者を選ぶことはもちろんわからないことを全て相談できる体制を整えましょう。

    市役所と業者との仲介のような立ち位置は本当に大変でした。

    もう一度

    着工前に全ての手続きを済ましましょう!


    ⒉ メリットとデメリット

     2-1 どんなメリットがあるの?

    言うまでもなくキャッシュバックが大きいです。

    上記の面倒な手続きもこれで40万などと思えば安いものです。

     2-2 デメリットは?

    手続きの大変さは覚悟が必要です。

    ぼくの場合はこちらの

    が本当に大変でした。

    どこからどこまで長期優良住宅の範囲なのか線引きすることや、必要な書類の作成がものすごく大変です。

    ⒊ オススメの住宅メーカーや建設会社は?

    補助金の利用でリノベーションをうたっている業者さんは数は少ないですがある程度いらっしゃるようです。

    当時のぼくの業者選びの条件は

    ◇打ち合わせが苦にならない圏内の業者

    ◇補助金に強い

    ◇フルリフォームに対応できる

    ◇2世帯住宅で長く住める建材や機能、飽きのこないデザイン

    その当時でぼくの検索に引っかかったのは2社ぐらいでした。

    どちらにも実際に現場を訪問してもらい、耐震性などをチェックしていただき、仮プランを出していただきました。

    基礎の強度、構造、床下の痛み具合など細かくチェックしてくれます。

    ◇中古物件をフルリフォームしたい

    ◇長年住んでいた実家をリフォームしたい

    ◇建築費用を抑えたい

    そんな方は是非参考にしていただきたいと思います!



    浜松市のリノベーションおすすめ

    瀧口建設

    https://takiguchi.net/

    IGリフォーム

    https://www.netreform.jp/

    ハウスメーカー・工務店を比較














  • 【浜松でメンズ歓迎の美容院】ぼくのお店について

    近隣でお気に入りのヘアサロンを見つけたいときにどんなところに注目するでしょうか?

    □入りやすそう
    □居心地
    □技術力

    といったことでしょうか?

    手前勝手で申し訳ないのですがそんなところに注意してぼくのお店をすこしご紹介したいと思います!


    もくじ

    ⒈ 入りやすく感じていただくための工夫
    ⒉ 男性にとっての居心地良さはなんだろう?
    ⒊ ぼくの技術力


    美容師歴14年
    男女比率1:1
    男女ともに長年その人らしさをひきだし、お家でも手間のかからないもちのいいスタイルを提案することを心がけ努めてまいりました。

    店長を経験させていただいたりして皆さんがどのようなことに困ってらっしゃるかを日々拝聴してまいりました。

    それではぼくのお店を紹介いたします。


    ⒈ 入りやすく感じていただくための工夫

     1-1 「なんかいい」「ちょうどいい」を散りばめる

    なんとなく美容院という場所はすこしハードルが高いように思っています。

    すてきなマダムの方がこんなおばあちゃんでもやってもらえるかしら?なんておっしゃることもしばしばございます。

    もうすこしはじめてのご来店をハードル低くしたいなと思って意識しております。

    清潔感やいい感じみたいなところはちゃんとしつつなんとなく生活感もあるみたいな感じがいいなと思っています。

    駄菓子屋さんや古本屋さんを明るくキレイにした感じを目指しています。

     1-2 制服はエプロンと名札

    ぼくと母の親子で営んでおります。

    変に気構えてもらいたくないなと思っているので私服よりはエプロンの方がお店の人な感じだし、職人感もでていいなぁと思っています。

    ⒉ 男性にとっての居心地良さはなんだろう?

    2-1 お店の中での過ごし方

    男性の方へおすすめの過ごし方としては

    ・マンガ

    ・雑誌

    ・動画

    ・FREE Wi-Fi

    ・ミニスーパーファミコン

    などでしょうか。

    店内BGMはラジオ、USEN、ヒーリング

    無音になるとすこし気まずいかと思うのでいくつか音源をつくっております。

    また、テレビにアプリなどを流すことも可能ですので、お気に入りのミュージックや映画、アニメなどを楽しむことも可能です。

     2-2 ぼく自身がコミュニケーションに積極的ではない

    歯医者、病院、アパレルショップ、セミナーのディスカッションなどコミュニケーションを強制されるのが苦手です。

    ほっといてー、とよく思います。

    なのでぼくのお店でもしゃべってもいいし、しゃべらなくてもいい

    あなたの心地いいコミュニケーションをとれればそれで十分です。

    ⒊ ぼくの技術力

     3-1 美容師歴14年

    ありがたいことにさまざまな技術の教育に携わることができました。

    カットやカラーやパーマを教えていくことで僕自身とても勉強になりました。

    どう伝えればコツをつかんでくれるだろう

    どこがわかりにくいだろう

    など、相手のことを考えるというのはとてもいい経験になりました。

    ぼくの14年間の美容師歴の中で一番勉強させてもらったのは、ぼくから学んでいってくれた仲間たちからがとても大きいです。

    彼らや彼女たちのおかげでカットもカラーもパーマもうまくなったなと自信をもって言えます。

    3-2 男女比率1:1

    ぼくを支持してくださるお客様の男女比率は 1:1 ぐらいです。

    奥様が旦那さんをご紹介してくださったり

    お母様が娘さんを連れてこられたり

    彼氏さんや彼女さんをご紹介してくださったり

    信用してくださりお知り合いを任せていただけるのは責任感もあり、嬉しく思います。

    お客様に支えられて生かされています。

    男性をかっこよくするのが得意ですから、彼氏をかっこよくしたい女性にご紹介いただき、さすがなんておっしゃっていただけますと大変誇らしく思ったりしております。



    すこしではございますがお店のこと、ぼくのことをお話しさせていただきました。

    ここまでご一読いただき誠にありがとうございます。

    まだまだ、至らないところだらけではございますがお気にかけていただけましたら幸いでございます。

    あなたに会えることを楽しみにしております。


    そぶ川美容室 https://sobukawahp.com

    そぶ川美容室クーポン https://beauty.hotpepper.jp/slnH000472286/

  • 浜松城を眺めてスタバを堪能♪【駐車場 入場料 ビューポイント紹介】

    こんにちは!三児の子育て美容師 すずきかづし です! 先日の休日、親子で公園へピクニックへ行ってきました。 

    ■もくじ

    ⒈ 駐車場の詳細

    ⒉ 浜松城の営業時間、入場料

    ⒊ いい景色の場所で一休みしましょう

    ⒋ スタバの詳細


    ⒈ 駐車場の詳細

    広々とした無料駐車場があります。安心して車でお出かけできます。ちなみにトイレは駐車場から公園への入り口に設置してあります。

    駐車場詳細:https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/access/

    設備がわかると遊びに行くプランが立てやすいです。

    ぼくの家族で言うと子供三人、6歳2歳0歳。

    駐車場到着後、車内で0歳の子の授乳中に上の子供たちのお昼をピクニックな感じで買って持っていき到着してまずご飯。

    お腹がふくれたところでブランコや芝生で追いかけっこ、0歳の授乳を終えたタイミングで散策スタート!
    浜松城に行くもよし、お散歩して野生のリスさんたちとたわむれるもよしです♪


    ⒉ 浜松城の営業時間、入場料

    【営業時間】 AM8:30~PM4:30

    【休館日】 12月29日 30日 31日

    【入場料】
    大人(高校生以上) 200円

    中学生以下無料

    マップ:https://goo.gl/maps/M9MZ4ZqujAZpv9Sr7

    まさか休館といううことはほぼないのかなとは思いますが、年末お参りついでにげん担ぎなどはできませんのでご注意ください。

    200円の入場料は安いかなと思います。

    城内には貴重な展示品やお土産なんかもあります。

    浜松みやげのラインナップは意外に地元に住むぼくでも少し欲しくなったりします。

    マンガ「センゴク」の作者 宮下英樹さんの油絵は一見の価値ありかと思います。



    ⒊ いい景色の場所で一休みしましょう

    スタバで一服。どうせならナイスビューポイントで一休みしましょう。

    浜松城公園内にあるスターバックスは地元天竜のスギが使用されていたり、クッションが遠州織物だったりします。自然と一体感のある建物はこちらを見に行くだけでも楽しめます。

    リスの巣があり走り回る野生のリスたちを眺めながら美味しいコーヒーなどをいただけるわけです。

    店舗からの眺めも浜松城側が大きなガラスになっているのでお城を眺めながら一服できます。

    スタバ近くの公園内のベンチもオススメです。

    遮るものがなく綺麗にお城を望むことができます。



    ⒋ スタバの詳細

    【営業時間】8:00~21:00

    【定休日】不定休

    URL:https://store.starbucks.co.jp/detail-1565/

    以上休日に訪れた浜松観光地 浜松城公園の詳細になります。

    週末のお出かけの選択肢の一つとしてよろしければどうぞ。

    11/19現在で紅葉は半分ぐらいでしょうか、最近急に涼しいので今週末はもっと紅葉もしていてキレイなのかなと思います。


    個人間で簡単に、スマホ・PCで“駐車場の貸し借り”ができる
    オンラインコインパーキング【akippa(あきっぱ!)】

  • 自分の価値を伝えるために【ブランディング】

    こんにちは。
    息子の発表会を明日に控え自分も緊張しているハートがミジンコなすずきです。



    自分の価値ってなんだろう

    世の中、個人の価値や信用が注目されている昨今
    毎日ぼくの強みや売りはなんだろうと自問自答しています。

    考えれば考えるほどわからず
    かれこれ1年以上は迷走している状態

    きっとお客様からのお褒めの言葉などにヒントが隠されているのではないかと考えております。

    「なんか違うんだよね」

    よくお客様に言われる一言
    ぼくの都合が合わず他のサロンで髪を切られた方がよくおっしゃいます。

    個人的には他店様と切り方などはさほどの差はないんじゃないかなと思うのですが、今一度ぼくがこだわる部分ってなんだろうと考えてみます。



    現状からシルエットを改善する

    髪を切る際に何を改善するかと考えたときにいらっしゃったときよりもいいシルエットにするということ
    例えばお客様がなりたい写真を持ってきたときにその写真のシルエットに近づけてあげるということ
    おまかせでの方はいらした状態よりも若返るシルエットだったり、かっこいいシルエットだったりを気にかけてご提案しております。

    男性でしたら角を残したり、削りを入れたりメリハリのあるスタイル

    女性でしたらかわいい丸み、スタイリッシュなラインなど

    いい感じにする→シルエットを整える
    といったところはこだわっているところです。




    他に何がある?

    きっとこうして考えていくことがぼくには必要で
    あなたにお願いして私をどうしてくれるの?
    をはっきりと明確にお伝えする
    そういったことが自分の価値を高め信用を得るためのことなのかなと思います。

    まだ見ぬぼくのことを気にってくれる方に伝え続けることをやめず日々精進していこうと思います。

  • 本日は定休日。家族と家で過ごしております。

    どうやら異常気象のようで先ほどヒョウが降ってきました。

    車が心配ですが大雨のため面倒くさくてまだ外には出ておりませんが、とにかく大雨が降っております。

    雷もゴロゴロとしているのですが、こわい長男はしっかりとシャツをズボンにインしておへそをとられぬよう対策しております。

    ここ数年の気象の変化はなんだか怖いです。

    毎年、台風が来る前にいろいろとぽつりぽつりと揃えて防災グッズが何年増えてきました。

    ランタン 、カセットコンロなどいつの間にか自然と備えができてきています。

    なんの前触れもなくこんな天気の変化もあると、いよいよ備蓄も年中しておかなければならないのかなと感じます。

    備えあれば憂いなし

    空振りを恐れず慎重になるぐらいがちょうどいいのかもしれませんね。