• 【解説】メンズスタイリング ワックスは3種類を使い分ける

    こんにちは!三児のパパ美容師、鈴木です。

    ワックスはみなさん一つは持っているかと思いますがスタイルによって使い分けはしていますか?

    また、使ったことはないけれどスタイリングにチャレンジしようと思っている方へ少しワックスの使い分けについて解説していきます。



    ワックスは3種類を使い分ける

    ①ソフトワックス
    ②ハードワックス
    ③スーパーハードワックス


    では、説明していきます。

    ①ソフトワックス
    ほとんどセット力のない、しなやかに毛先を落ち着けるだけのもの
    「★☆☆☆☆」「ニュアンス」「エアリー」などと表記される。
    手ぐしの通る程度のセット力なので時間の経過とともにニュアンスが変化する。

    <適したスタイル>
    ◯前髪を分けている
    ◯前髪を流している
    ◯色気のあるしっとりした感じがいい
    ◯ミディ〜ロング
    ◯ゆるいナローなパーマ
    など

    ●耳が隠れるぐらいのショート
    ●前髪目がかかる
    ●ロング
    ●しっとりセクシーなパーマスタイル
    など

    軟毛、猫っ毛、くせ毛の方向き

    <使い方>
    適量手のひらにとり(柔らかいものがほとんどなので一本指で取れる量で1度〜2度、枝豆程度の量)手になじませ、後ろからつけていきます。
    前髪はべたついた手で触る程度にし、物足りなければ再度調整しましょう。


    ②ハードワックス
    セット力があり無造作、前髪の立ち上げなど万能に使える。
    「★★★☆☆」〜「★★★★☆」などと表示される
    持ちが良く崩れにくい
    柔らかくなじみが良い
    パサっとした質感やしっとりとツヤっぽいものまで色々な質感がある
    乾いてもまだしなやかさが残る

    <適したスタイル>
    ◯ボサボサな感じにしたい
    ◯無造作
    ◯短髪の立ち上げ
    ◯前髪を上げたい
    など

    ●刈り上げ短髪
    ●耳にかかるぐらいのショート
    ●2ブロックショート
    ●マッシュ
    ●無造作パーマスタイル
    ●ツイストなどハードなパーマスタイル

    軟毛、猫っ毛、くせ毛、直毛、剛毛など幅広く使用できます。

    <使い方>
    適量を手のひらのなじませ基本は後ろから前につけていく
    全体を握り込んだりして十分にボリュームを出し、仕上げに小さくまとめていく
    収まりを調節しながら毛先をつまんだりねじったりしてニュアンスを整える
    前髪は最後にべたついた手で触る程度
    短髪の方で立ち上げを重視される方は前髪からオールバックな感じでなじませる



    ③スーパーハードワックス
    セット力がとても強く持ちがいい
    「★★★★★」「ガチッと」などと表記される
    硬くてなじませにくい
    時間が経つと固まってくる
    パサっとしたマットな質感

    <適したスタイル>
    ◯ボリュームを長時間キープしたい
    ◯耳にかかるぐらいの長さが出ているが立ち上げたい
    ◯とにかく大きなシルエットにしたい
    ◯ガチガチにしたい
    ◯風邪に負けないようにしたい
    など

    ●刈り上げ短髪
    ●2ブロックショート
    ●ビシッとビジネススタイル
    ●アフロのようなハードなパーマスタイル
    など

    剛毛、直毛、毛量の多い方、髪の力の強い方におすすめ

    <使い方>
    適量を爪の裏で削り取り手によくなじませて後ろからつけていく
    硬くてなじませにくいので一度手のひらで温め柔らかくしてからだと手に馴染ませやすい
    シルエットを大きく、ボリュームを十分に出してから細かなニュアンスをつまんだりねじったりしてつける



    まとめ

    初心者はまずはハードワックスを担当の美容師さんに相談する
    慣れたらアレンジができるよう質感の違うものなどを使ってみる

    ワックスは何百種類と存在していて、その全てを試すことはできません
    美容師さんに相談できる方は髪質、求めるスタイル、アレンジの幅など聞きながら選んでもらうと失敗が少ないのではないかなと思います。

    いまいちで使っていないスタイリング剤が化石かしていくのは勿体無いと思います。


    例えば
    ・普段は前髪おろすけどたまに上げたりもしたい
    ・スタイリング感を出さずに使いたい
    ・固まるのがいい
    など

    好みは人それぞれですから聞けることは全て聞いてみましょう。
    そんな方法もあるの?などと驚かれる方もいるかと思います。

    楽しんでカッコつけていきましょう!

  • 【ヘア】メンズカットの3つポイント

    メンズカットにおいて一番気にしてこだわっているのはシルエット。

    具体的にはその方の影でかっこいい状態にしていく、と言いましょうか

    人間ぱっと見の印象ってやっぱり一番大きいと思います。

    悟空は影も悟空だし、ドラえもんも影でわかります。

    シルエットがかっこよくなければ全体の印象もかっこよくない
    かわいいシルエットがかわいいを作るし、第一印象も決まってきます。


    <メンズカットのポイント>

    ①襟足、耳上、こめかみが決めるかっこいいシルエット

    襟足、耳上、こめかみはすこしえぐると全体のシルエットが引き締まります。
    ぼやっとしてなんとなくまりもっぽくなってる感じはこの引き締めが弱いのだと思います。

    業界用語でコンケープする、えぐれの部分を効果的に作りましょう。

    ②角を残す

    男子と女子でいいなと思うポイントは違います。
    女性のかっこいいが男性とずれていることを感じることはありませんか?
    それは男性と女性とで魅かれる部分が違うからです。

    男性は女性の母性的な丸みに魅かれ
    女性は男性の野生的な硬さやゴツさに魅かれる

    つまりモテ髪の話なのですが、異性の魅かれるところはどんな部分なのかを意識しているのといないのとでは違いが出てきます。

    メンズカットにおいて角を残すといううことは男らしさにつながります。

    ③根元からの質感調整

    質感調整、つまりすきバサミを効果的に適切に使います。
    手でバーっと乾かしただけで形が決まる
    スタイリングを誘導できるようにします。

    立ち上げたい部分
    おさめたい部分

    根元に短い毛が欲しいのか、毛先を細くしたいのか

    鏡を見ながらこれなら簡単にできそうかなを考えながら空いていきます。

    ゴールはその方のスタイリングスキルと照らし合わせ簡単かどうかです。



    簡単にではありますが以上がメンズスタイルにおいて気をつけるべき大きなポイントかなと思います。
    ショートスタイルへの苦手意識のある方は少し参考にして見てください。




  • 【初心者】YouTube勉強中ですが何をどうしたらいいのかアイディアが出ないです

    <みんな何から始めてるの?>

    さて、ホームページやらSNSやら浅く広く手を出してはやったりやらなかったりでズボラで継続できない普通人間のぼくです。

    YouTubeもなんかしたいなぁとは思いつつ全然手をつけていないのですがポツリポツリと練習がてら投稿をしてみることに

    いやいや恥ずかしながらこんなショボショボのものを作るのにだいぶ時間がかかってしまいますね。
    それこそ続けて慣れて習慣化しないことには全然つまらないものしか作れないです。

    毎日投稿している方は本当にすごい、尊敬いたします。
    またおしゃれにセンスのある動画を作っている方はどんな脳みそなのか開いて見せて欲しいぐらいでございます。

    しかしながらこんなものでもきっと喜んでみてくれる方もいらっしゃるかもしれないのでそんな誰かに向けて少しづつやっていきたいと思います。

    何卒、温かく見守っていただけますとありがたく思います。



  • 【カット】ハサミの使い方

    カットを初めて勉強し始めたころ、一番最初に頑張ったのはハサミの使い方です。

    持ち方から始まり、ハサミで髪が切れるという仕組み、姿勢や目線の位置
    「正体しなさい」は何度も言われました。

    14年美容師をしていて、やはりうまく切るにはハサミの使い方が正しくできているかいないかで差ができるなととても感じています。


    持ち方は人によって違うのはいいと思いますが、まっすぐ切れる、ちゃんと切れるように練習することはサボってはいけないです。


    ぼくがまずやったのは親指だけ動かす練習
    ひたすら一日中意識して親指だけ動かしていました。

    まずは正しくハサミを動かすための筋トレです。

    次に静刄を動かさずに動刄だけを動かす練習
    ハサミの下になる刃が静刄、上が動刄
    両刃が動いてしまうと髪は切れません。

    ここをひたすら納得いくまでまずは行います。

    カットラインが曲がってしまう、左右対称に切れないのはこのハサミの使い方がうまくできていないかもです。

  • まずは情報収集から。必要なキャンプ用品とは

    思い立ったが吉日


    そう、キャンプがしたいのです

    まずは必要なものをリストアップ

    こんな感じにコツコツ何が欲しくていくらかかるかなーを予想想像しながら入力

    どうせ始めるならやっぱ本気出して息子に尊敬されたい

    そしてあわよくば妻にも尊敬されたい


    しかし、お金がかかるのでベビーステップで少しづつ買い揃えていこうと思います


    しかしある程度お気に入りのものを揃えなければ道具を愛することもできないでしょう

    葛藤を続ける毎日でございます