• MEDULLAを購入して感じた5つのこと

    「MEDULLA」で初めてのオーダメイドシャンプー購入体験を

    5種類の香りから選びます




    あなたは今のシャンプーに満足していますか?


    ぼくがMEDULLAを購入し使って1ヶ月以上が経ちました。
    質感、香りなど今のところ満足しています。

    ご購入を検討されている方に少しアドバイスを


    ⑴設問の回答は感じるままに

    ・髪質や頭皮の状態
    ・カラーパーマ履歴
    ・なりたい質感
    ・香り
    など

    結構細かな質問を答えることで専用のシャンプーを作ります。
    不安な方は美容師さんに相談することをお勧めします。


    ⑵オーダー後と届くまで1〜2週間


    物が届くまで結構待たされます。
    もうシャンプーギリギリな方は余裕を持って注文しましょう。



    ⑶待たされるけどその間に届くメールがおもしろい

    注文した時がテンションはマックスで届くまでの数日が少しストレスなのですが、物が届くまでにくるメールが結構おもしろいです。

    ・商品開発に対する想い
    ・開発ヒストリー
    ・髪の乾かし方
    ・あとちょっとでお届けしますよーのお知らせ

    物が届くのがちょっと楽しみになる仕掛けがしてあります。

    気にしてメールを読んでみるといいと思います。



    ⑷開封した時のいい香り

    箱からめっちゃいい香りがします。
    箱のデザインも可愛いので捨てるのがもったいない。

    ・いい香り
    ・ネームタグが専用感があって嬉しい
    ・MEDULLAがもっと好きになる冊子
    ・シールを6枚集めるとプレゼントがもらえるポイントカード


    次も楽しみになります。

    「おぉっ!」と結構あがりました




    ⑸その後のアフターケア

    ・専属の美容師さんに LINEで相談できる
    ・処方を変えられる
    ・香りを変えられる


    季節に合わせて処方を変えられるのはありがたいです。
    ぼくは飽き性なので香りも変えられるのはいいですね。
    シャンプーを気にして買うのは結構手間なので毎月届くのもありがたい。


    ◎まとめ


     ・作る際の設問に答えていくのに少し戸惑う。
     ・自分の髪質を把握していなくてはならない。


     ・作って届くまでに1〜2週間かかる


     ・ものが届くまでの間にわくわくさせてくれる


     ・開封した際の小さな感動がうれしい


     ・次はどうしよっかなぁとまた楽しめる


    MEDULLAは物自体もこだわっているので使用感はもちろん満足です。
    ですがそれ以上に 購入→使用→改善 のサイクルを楽しめるところにとても魅力を感じます。
    楽しいんです。



    最後まで読んでいただきありがとうございます。
    ぼく自身もMEDULLAのスタイリストとして登録しておりますのでご質問ございましたら何でも聞いてください。

    MEDULLA
    https://medulla.co.jp

    MEDULLA2000円OFFクーポンコード
    「 sobukawa 」


    もっと見る
    もっと見る
    もっと見る

  • 〈ホームケア〉お風呂から出たらすべき3つのこと




    読む前に見てもらいたい記事はこちら↓

    ◎3つの髪のダメージの原因
    https://kadushisuzuki.com/3tunoheadame-ji/


    ◎バスルームでする3つのシャンプートリートメントのコツ
    https://kadushisuzuki.com/homecarebathroom/



    ○洗い流さないトリートメント
    ○髪に櫛を通す
    ○ドライヤー

    ◎洗い流さないトリートメント


    個人的にはお風呂で使うトリートメントよりも大事だと思っております。
    流さないわけですからトリートメントの成分がしっかり残ってくれます。

    大きく分けて三種類

    ・オイルタイプ
    ・クリームタイプ
    ・ミストタイプ

    それぞれに向き不向きがございます。

    「オイルタイプ」

    扱いやすくなじみがよい
    さっぱり〜しっとりと質感にバリエーションがある
    ケアとスタイリング両方に重宝します
    アイロンなどの熱から髪を守る
    艶やかなしっとりとした質感

    〜乾かす前に使う〜
    オイル特有のギットリが苦手な方は乾かす前に使用するとさらっと仕上がりやすい

    〜スタイリング剤として使う〜
    濡れ髪、おフェロなどはオイルでスタイリングすると表現しやすい
    毛先のパサっとが気になる、ボリュームを抑えたい方などはおすすめ



    「クリームタイプ」

    コーティング力が強くサラサラな質感のものが多い
    ダメージの補修効果が高い
    少量で効果的
    サラサラでしなやかな質感

    〜乾かす前に使う〜
    伸びがよく少量でなじむので手間が少ない
    浸透力が強いので髪が濡れているときにつけることでヘアケア効果が期待できる

    〜スタイリング剤として使う〜
    艶出し、アホ毛を抑えるといった使い方はできるがオイルほどのスタイリング力は期待できない



    「ミストタイプ」

    液体で霧吹き状なので浸透力が強い
    寝癖直しとしても使用できる
    サラサラ〜しっとりとバリエーションが豊富
    髪に熱を加えすぎて堅くなっている方やジリジリな毛先の方などにオススメ
    髪にハリコシを出したい方にもオススメ

    〜乾かす前に使う〜
    ビショビショの髪につけるより半乾きぐらいの髪に使用すると効果的

    〜スタイリング剤として使う〜
    つければ濡れるので必ず乾かす
    パーマスタイルの方は濡らしてムースで自然乾燥などがケアもしつつスタイリングできるのでオススメ


    それぞれ三種類ともドライヤーの熱によりトリートメントが定着してくれるので毛先までしっかりと乾かす。
    目安としては触った手触りにざらつきがなくなるまで、毛先まで熱を入れてツヤを出す。

    全体の髪がほぼ乾いたら毛先を手ぐしまたはブラシなどでブローが理想的。

    ◎毛先に櫛を通す

    大人になるとクシを使わない方が多いように感じます。
    髪は整えて乾かすと綺麗になります。

    髪をとかす際は毛先から行います。
    いきなり根元からクシを通してしまうと絡みます。

    毛先→中間→根元
    下から上へ順に通していきましょう。

    また洗い流さないトリートメントをつけクシで整えることで髪全体になじみます。


    ◎ドライヤー

    濡れている髪はキューティクルが開いているのでせっかくトリートメントなどをしていてもほっておくと栄養が流れてしまいます。
    また、カラーなどをされている方は同様に色落ちが早くなってきます。

    トリートメント成分は適度に熱を加えることで定着します。

    ○全体を根元からしっかり乾かす
    乾かす際は根元からまずは全体をふんわりとさせるように心がけます。根元から乾かすことを意識すると乾かす時間の短縮にもつながります。

    ○全体が乾いたら毛先を手ぐしブロー
    毛先に熱を入れるイメージで手ぐしを通しながらツヤが出て手触りが良くなるまでブローを行います。
    ブラシを使用して適度に髪を引っ張りながら乾かすとボリュームを抑えることもできます。
    この一手間が一番大事!

    続く「お出かけ前のヘアケア」



    ↓感動の手触り!新体験アルガンオイルトリートメント登場!
    https://sobukawahp.com

  • 〈ホームケア〉バスルームでする3つのシャンプートリートメントのコツ

    ↓髪のダメージの3つの原因についてはこちら
    https://kadushisuzuki.com/3tunoheadame-ji/




    では、ホームケアをどうしていくのがいいのか
    具体的にあれやこれやと書いて行こうと思います。

    ◎バスルームでのホームケア

    皆さんご使用されているシャンプー、リンス、コンディショナー、トリートメントはどう言ったものでしょうか。
    サラサラ、しっとり、ふんわり、薬用、育毛 など様々なものがあります。

    なんとなくキャッチコピーで選んでいる方が多いのではないでしょうか。

    ここでは使い方を少し詳しく書いていきます。

    ⒈シャンプーで大事な3つの工程

    ○泡立ち
    ○洗い方
    ○流し方

    「泡立ち」
    シャンプーするときにまず気にかけてもらいたいのは泡立ちがいいかどうかです
    泡立ちが悪い場合は髪または頭皮に汚れが残っている可能性があります。
    もこもこの心地いい泡が立つのが理想的です。泡立ちが悪いようでしたらまずお湯を少し足してみる、それでも泡立ちが悪いようでしたらツーシャン。1度泡立ちの悪いシャンプー剤を洗い流しもう一度洗うことをお勧めします。


    「洗い方」
    あまりゴシゴシと強い力でこすることはお勧めいたしません。頭皮を傷つけ炎症の原因となることがあるので、マッサージをするように揉むように洗います
    このときもこもこの心地よい泡で洗うことで頭皮への負担が少なくすみます。
    また髪を洗うのではなく頭皮を洗う感覚で全体をきれいにします。
    襟足や耳上が洗い残しやすい部分なので泡を意識的につけていくよう心がけます。


    「流し方」
    シャンプー剤の残留は頭皮によくありません。しっかりと全て流し落とします。
    このときに注意したいのはシャワーを固定したままで流さないこと。必ずシャワーヘッドを片手で持って流したい箇所に直接シャワーを当てるようにしましょう。
    合わせて、逆の手で手ぐしまたは髪を分けながらここでも頭皮を流していく意識を持ちます。
    また、要注意なのは流されたシャンプー剤は顔、体にも流れてくるということ。必ず頭を流した後は顔、体もよく流してシャンプー剤が残らないようにしてください。ニキビや炎症の原因になります。

    ⒉トリートメントの3つの効果的な使い方

    ○毛先につける
    ○時間をおく
    ○流しすぎない

    「毛先につける」
    髪の一番ダメージしている部分は通常毛先です。
    ポンプからトリートメントを取り出したらまず毛先からつけていきます。毛先に馴染んだら中間までなじませましょう。
    根元にはつけなくていいです。ペタンとした質感が好みの方は頭皮につかないように気をつけて根元近くまでなじませていきましょう。


    「時間をおく」
    トリートメントをつけてから時間をおくことで栄養が浸透していきます。5分〜10分ほどおくことが望ましいです。
    湯船に浸かっている間タオルターバンなどをして髪をまとめ時間をおくことをお勧めいたします。


    「流しすぎない」
    トリートメントの中には髪を保護し栄養を保つためのコーティング成分が含まれています。
    しっかり流してしまうとこのコーティング成分の力が弱くなりせっかく髪に浸透した栄養が流れ出てしまいやすくなります
    髪の質感がいい状態でとどめるよう心がけます。
    ヌルヌルするのが苦手でよく流したい方は洗い流さないトリートメントとの併用でカバーしましょう。

    バスルームにおいてのヘアケアは以上になります。
    また、追記などあればその都度更新していきたいと思います。


    続く→ 「〈ホームケア〉お風呂から出たらすべき3つのこと」

  • 3つのヘアダメージの原因

    ヘアケアメニューを作って楽しくなっているすずきかづしです。

    手触りが劇的に変わっていく様はやっていてとても気持ちがいいですね。

    ↓そぶ川美容室のヘアケアを詳しく
    https://sobukawahp.com

    3つのヘアダメージの原因

    ⑴物理的ダメージ
    ⑵化学的ダメージ
    ⑶熱によるダメージ

    ⑴物理的ダメージ

    主にこすったり、しばったり、髪に物理的ストレスがかかることによってキューティクルがはがれたり、髪に跡がついたり折れてしまったりすることです。

    ヘアセットなどで逆毛を行なった際に手触りが悪くなるのはキューティクルが荒れてしまうからです。


    ⑵化学的ダメージ

    カラーやパーマなどで化学処理を行うことで髪の栄養が流れ出てしまう、髪の強度が弱まります。
    髪がすぐに明るくなってしまう、毛先が細くなり枝毛が増える、落ち着かないなどは髪がスポンジのようにスカスカになってきているかもしれません。

    ⑶熱によるダメージ

    アイロンや縮毛矯正、形状記憶パーマなど熱処理により髪のタンパク質が変性してしまうことです。

    卵でイメージしてもらうとわかりやすいのですがタンパク質は熱を加えるとだんだんと固まってきます。
    最終的には焦げた状態になりプチプチと切れてしまいます。




    ◎予防改善するには

    3つのダメージ補修に共通することは

    ⒈水分補給
    ⒉栄養補給
    ⒊コーティング

    3つのヘアケアを継続していくことで綺麗な髪を保つことができます。

    まずはホームケアの見直しを

    トリートメントはどのような効果があるのか
    洗い流さないトリートメントはどう使うべきか
    ドライヤーは髪が傷むのではないか
    ストレートアイロンの使い方
    コテの使い方
    など

    日々行なっているヘアケア、スタイリングの見直しをすることで理想の髪にして行きましょう。
    わからずに使っているものや、こうしたいのにならないなどはひとつひとつ見直していくことで解決できるかもしれません。



    続く→「バスルームでする3つのシャンプートリートメントのコツ」


  • 経営戦略ミーティング

    2019年5月20日(月)

    あいにくの天気で外に出るのがおっくうになる
    「運転面倒だなぁ」
    車に無頓着で運転することになんの楽しみも感じない
    車なんて動けばなんでもいいタイプのぼくはドライブなんてしたことはない。

    今日開催されるセミナーは前から楽しみにはしていた
    初めて生で北原さんと鈴木さんを見られるのは貴重だ。

    重い腰を起こして息子たちの保育園への準備、朝ごはんをすませる。

    息子たちを保育園へ送り届け、向かうは静岡。
    タカラベルモント静岡ショウルーム
    何度か伺った事はあるので行くのに不安はないが、この天気のせいもあるがどうにも気が乗らない。

    高速乗っちゃえば行くしかねぇ

    そう思い保育園からまっすぐに高速へ直行する。


    その後は早かった
    途中トイレ休憩を挟みセミナー会場へついたのは10時30分。
    開始時間は11時からだ。


    会場へ入場すると早速写真や動画でしか見たことのない北原さんと鈴木さんがいらっしゃる。
    まるで芸能人にばったり出会ったかのような感動


    ご両人ともSNSなどでの発信をいつも見ているので初めてあった気はしない。

    いつも影響を受けてああでもないこうでもないとぼくの小さな頭を働かせるスイッチのような存在だ。




    11時
    セミナーが始まる。
    お二人のあいさつから始まり
    まずは北原さんが話し始める。

    北原さんはDearsという美容室の経営者
    数年で何十店舗もお店を展開、ものすごいスピードで拡大成長し全国にお店を出店させている。
    仕組みづくりの天才、マーケティングの達人、だと思う。

    美容業界の救世主
    ケンシロウのような方だ。

    ゆったりとした優しい切り出しで自己紹介から始まり
    大事な部分に近ずくにつれ身振り手振りも激しく声も荒げてヒートアップ

    大事な事はこれだけ
    要点は3つのみ
    こんなことよりこっち、、、など

    ぼくのようなミジンコの頭にもわかりやすく入ってくる内容だ。

    1時間弱、途中にユーモアも交え(たまにスベり)ながら時間が短く感じるほどに引き込まれていました。


    短い休憩後
    続いて鈴木さんのお話が始まる。

    鈴木さんは「脱・職人経営」という本を執筆しており、美容業界誌でも紹介されているもちろん成功されている経営者だ。
    福岡でお店を出しており、震災も間近で経験された。

    高単価、利益アップを目指すのならこの方に学ぶのが間違いない。

    鈴木さんも物腰やわらかな口調で淡々とノウハウを惜しみなくわかりやすく説明してくれた。

    経営者がハサミをおくのは
    こうしたらこうなりました
    明日からできること
    これがウケて、、、など

    具体的かつご自身の広告も挟み無駄の一切ない内容です。



    11時から14時過ぎまで余すことなく貴重なお話が聞けました。
    途中お腹がぐーぐーなり知恵熱でフラフラしながら集中して受けることができました。


    帰り際、お二人のサイン入り「脱・職人経営」を購入。
    面倒な運転を我慢してよかったなと心から思いました。



    さて、でぼくはどうするの?
    何ができる?
    大いに影響され自問自答が絶賛現在進行形で行われております。

    使命
    目的
    手段
    、、、、

    考え続けたいと思います。



    ディアーズのホームページはこちら

    北原さんのブログはこちら

    鈴木さんのブログはこちら